飲食店の求人をチェックすると、正社員よりもパートやアルバイト募集の方が多いです。
やはり正社員となると、固定給+手当(ボーナスなど)が必要ですから、人件費がかさんでしまうといったデメリットがあります。
お店側から考えれば人件費や閑散期の人員整理などを考えて、アルバイトを積極的に採用するケースが目立っています。
では「飲食店で正社員として働くことはできないのか」というと、そんなことはありません。
正社員として雇いたいと思わせるような人物がいれば、採用を考えているお店も多いです。
目次
飲食店求人の正社員として採用される人の7つの特徴とは?
ここでは正社員として採用される人物の特徴をまとめました。
【特徴1】店長代理経験がある人
正社員として採用される確率が高いのは、店長代理経験がある人物です。
店長代理経験があれば、飲食店の流れや管理について把握している人物がほとんどです。
人の流れ、物の流れ、お金の流れなど。
商品の発注、在庫管理、従業員の育成、売上管理、予算の計上などすべてにおいて把握しているため、お店側としても即戦力として扱いやすいです。

店長不在時に店長代理の役割をこなすことができる人物は高く評価されます。
また店長代理の役割を担っていたということは長時間労働にも耐えうる体力、気配り、指導力などがあると考えられます。
人手不足の時や急な欠勤者が出た場合、代わりに出勤することもあったでしょう。
そういった責任感が強い人物という印象を持たれます。
店長代理経験があれば様々な飲食店で、内定をもらえる可能性が高いです。

尚、飲食店関係の仕事でエリアマネージャーやスーパーバイザーといった役割もありますが、現場を知っておくという意味では、実際にお店で働いていた店長代理経験の方が評価は高いです。
もちろん店長代理経験、店長などを経て、エリアマネージャーになった、ということでしたらさらに評価も高まります。
【特徴2】飲食店でのパート、アルバイト経験がある人
飲食店でパート、アルバイト経験がある人も正社員として採用される可能性が高まります。
特に2年、3年と長期にわたって経験している人であれば、より評価が高まります。

パート、アルバイト経験がある人の強みは現場の様子を把握していることはもちろんのこと、辛い部分も経験した上で正社員として応募している点。
どうしても飲食店はネガティブなイメージも強いです。
- 労働条件が過酷
- 休みがない
- 給料が安い
こういったイメージが定着してしまい、慢性的な人手不足に陥っている店舗も少なくありません。
有効求人倍率でも常に他の業種に比べて、高い数値を記録していて求職者数より求人数のほうが多い状況が続いています。
こういった過酷な状況を理解した上で正社員として応募しているので、継続的な就業が見込めます。

飲食店の従業員として働いたことがない方だと、あまりの過酷さに数ヶ月で辞めてしまうというケースも少なくありません。こういった側面を考慮して飲食店経験者は高い評価を得られます。
そして飲食店経験者の中で、特に評価が高いのはオールラウンドで経験している人。
- フロントマンとして接客対応ができる
- キッチンで調理ができる
- 事務処理を行うことができる
- 清掃、クリーニングができる
- 人員配置ができる
飲食店で様々な業務経験があれば、常に誰かのサポートが出来るので重宝されます。
【特徴3】国家資格を所有している人
飲食店に関わる国家資格を所有している方もアドバンテージがあります。
具体的には下記のような資格です。
- 調理師
- 調理技能士
- 栄養士
- 管理栄養士
- 食品衛生管理者
例えば調理師免許を取得している人は調理の技術だけでなく、栄養や衛生に関しての理解がある人物です。

飲食店は実は、調理師免許がなくても調理することができるのですが、調理師免許を取得していれば高い技術の証明になります。
求職者が多数いれば、調理師免許取得者を積極的に採用するケースが多いです。
他にはパンを取り扱っているところならパン製造技能士、お菓子を取り扱っているところなら製菓衛生士などの資格もアドバンテージがあります。

ただ、チェーン店やフランチャイズ店だと、すでに製造工程や材料などが決まっているため、自分の考えを反映する事は難しいです。オリジナルメニューの開発も兼ねている店舗なら、そういった資格があると優遇される可能性があります。
【特徴4】体力的なアドバンテージがある人
飲食業界では体力的なアドバンテージがある人は重宝されます。
どうしても長時間労働、休日の少なさなどがありますから、そういった状況でも耐えられる人物が求められています。

飲食業は業務の特性上、土日祝日になればお客さんが増え、お店が忙しくなります。
そういった時はほとんどの方が勤務になります。
プライベートな時間を削って働くケースも珍しくありません。
お店によっては365日24時間営業のところもあります。
特定の休みが得られないといったデメリットもありますので、そういったことも理解した上で働ける体力が必要になります。
ただ、体力自慢というのはその場ですぐに判断できるものではありませんから、過去の実績をアピールする必要があります。
例えば下記のようなアピール。
- 「前職では5年間、1度も体調不良で休んだことはありません。」
- 「前職は運送業として働いていて、重い荷物も運んでいました。」
- 「営業で外回りが多い仕事でしたが、その分体力には自信を持っています。」
こういった経験を伝え、飲食業界でも働ける体力があるとアピールしましょう。
業務以外では「常日頃運動をしている」、「ジムに通っている」といったアピールも良いでしょう。

新卒の場合は、部活動でのアピールなどもありますね。飲食店ではタフな人物が望まれていますから、そういった状況に耐えうる体力をアピールしましょう。
【特徴5】礼儀作法が身に付いている人
飲食業は接客がとても大切です。
接客の仕方次第で売り上げが大きく変わることもあります。
もし従業員の態度が悪いと最近はSNSなどで、たちまち噂も広がってしまいます。
そういった意味では、礼儀作法が身に付いている人物も飲食業界では重宝されます。
ポイントは面接での言葉遣いや履歴書、職務経歴書の文章です。
特に面接では人となりが相手に伝わるので、どんな言葉を選んで、どんな伝え方をするのかによって印象が大きく変わります。

面接でよく見せようと思っても、普段からの行いが良くないと面接でそういった部分が垣間見えることがあります。丁寧語、謙譲語など最低限のルールは知っておいた方が飲食店で働ける可能性が高まります。
飲食店で正社員として働く場合、「調理だけやりたい」などと指定することは難しいでしょう。
様々な現場を経験することになります。
接客も必ずありますから、礼儀作法が身についているかどうかはとても大切です。
【特徴6】気配りができる人
飲食店では気配りができるかどうかで、客足の伸びにも関わってきますし、業務の円滑さにもつながってきます。
例えば、店内が満員でお客さんが新たに入ってきた場合、どのように対応しますか?
満員だからとお客様を放置していたら、そのお客さんは帰ってしまうかもしれません。
そんな時、一言声をかける気配りがあるかどうかが大切です。

「あいにく満員でして少々お時間頂く形になりますが、よろしいでしょうか?
だいたい5分から15分程度お待ちいただいています。」
このように一言声をかけることで、お客さんも「ちょっとなら待とうかな」という気になります。
こういったちょっとした積み重ねが売り上げにつながっていきます。
また、お客さんに対してだけでなく、同僚に対しても気配りできるかどうかが大切。
代わりにレジ対応をする、代わりにオーダーを取る、代わりに食器を下げるなど。

お客さんが帰った後のテーブルをいつまでもそのままにしておくと、次のお客さんの案内がスムーズにいきません。いかに滞りなく業務を進めるかはとても大事です。
【特徴7】スピード感がある人
飲食店は混雑時の対応によって、お客さんのリピーター率も変わってきます。
スピード感がないと、「ずいぶんと待たせるし、手際も悪いからもうこのお店に来るのはやめよう」と思われてしまいます。
例えば、調理をする人ならスピーディーに調理し、盛り付けを行う。
鉄板ものは熱いまま提供する、デザートは溶けないうちに提供するなど。
ホールの接客ではスムーズにお客様を誘導する、お会計をスピーディーに済ませるなど。
回転率を上げることで売り上げも伸びますし、リピーターも増えます。
失敗のないように進めることももちろん大切ですが、スピード感がなく、自分のタイミング、感覚で業務を行うのは好ましくありません。

最初はもちろん慣れないこともあり、いきなりスピード感を持って作業をするのは難しいでしょう。しかし、スピード感を持って作業をする意欲や熱意がない人は飲食業界には向いていません。
飲食店の平均年収はどのくらい?
厚生労働省のデータによると、飲食業界の平均年収は257.4万円です。
他の業界に比べると、少し低い水準になります。
ただ、飲食業といってもさまざまな職種がありますし、その地域や企業によっても変わります。
また、スキルや経験を積んでいくと、年収もアップしますし、管理職など役職がつくとさらにアップします。

(画像:飲食業界の平均年収は?店舗経営者として年収アップを狙う方法とはより引用)
正社員として、飲食業界での転職するおすすめの方法
正社員として、飲食業界での転職するおすすめの方法は、飲食業に特化した転職サイトを利用することです。
飲食業に特化した転職サイトでは、飲食業に関連する求人を豊富に取り扱っているので、自分の希望する求人に出会う可能性が非常に高いのがメリット。
また、飲食業に特化した転職サイトでは、一般的な求人サイトには出回ってない非公開求人も保有しいてるので、魅力的な求人に出会うチャンスも大きいです。
検索機能も充実しているので、自分の希望条件に合った職場を探しやすいでしょう。
下記のページでおすすめの飲食業に特化したサイトを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

各転職サイトで、得意とする分野が異なり、保有している求人案件も違うので複数のサイトに登録することをおすすめします。
転職活動が初めての方や不安を感じている方は、サポートが手厚い転職エージェントを利用しましょう。
飲食店の正社員転職におすすめの転職エージェントTOP3!
【1位】フーズラボ・エージェント

- 年間約20,000名以上の実績
- 求人数が首都圏や地方都市を中心に50,000件以上と業界最大級
フーズラボ・エージェントは、外食産業、飲食店特化の転職支援サービスとして年間約20,000名以上の実績があります。飲食業界で働く方が支持する転職エージェントNo1で、各アンケート調査では3冠を達成しました。
求人数は首都圏や地方都市を中心に、50,000件以上と業界最大級で、幅広い業態や職種に対応しています。
- フーズラボ・エージェントは飲食店や企業とのマッチングを重要視しているので、余計な求人を出すことなく、あなたに合った求人だけを厳選して紹介。
あなた自身が気づかなかった強みを分析してくれて、スキルや経験だけでなく、性格や雰囲気に合う求人を提案してくれます。
また、業界経験者のキャリアアドバイザーが、一般的な求人情報はもちろん、従業員からのインタビューなど、リアルな情報も教えてくれます。
履歴書の添削、面接対策、条件交渉など、ご入社するまで親身にサポートしてくれるので、「転職活動をどううまく進めていったら良いか分からない」という方も安心。面接時には、キャリアアドバイザーが同席してくれるので、とても心強いです。
また、フーズラボにはプラットフォーム型のサービスもあり、登録しておくとスカウトを受け取ることができます。今の仕事から条件を選んだり、自分に合った仕事を見つけたりすることもできます。
自分のペースで、転職活動をしたい方にはこちらもおすすめです。

フーズラボ・エージェントは、企業の社長や人事担当者との太い信頼関係があるので、書類選考の通過率も高い。
求人数 | 50,000件以上 |
---|---|
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・名古屋・福岡 |
取扱職種 | 店長候補・ホールスタッフ・料理長候補・キッチンスタッフ・寿司職人・パティシエ・ブーランジェ・ソムリエ・バーテンダー・バリスタ・レセプション・販売スタッフ・スーパーバイザー・本部スタッフ・その他職種 |
飲食業に特化 | |
求人数 | |
コンサルタントの質 | |
サイトの使いやすさ | |
運営会社 | 株式会社クオレガ |
フーズラボ・エージェントを利用した人の声
![]()
40代男性/チェーン店 店長
労働環境が厳しい飲食店での仕事はもう辞めようと思っていたのですが、ご紹介いただいた求人はどこも魅力的でした。履歴書・職務経歴書の作成や面接の対策、同席までして頂き心強かったです。引用:フーズラボ・エージェント
![]()
20代女性/洋菓子パティシエ
前職では個人店で働いておりましたが新卒で入社したため、今の環境が当たり前だと思っていました。激務に体が追いつかず、転職を検討しようと相談に行くと、希望も聞いてから自分に合う求人を紹介してくれました。求人説明の時にも飲食店の環境や働き方もしっかり教えてくれました。引用:フーズラボ・エージェント
\飲食業界で働く方が支持する転職エージェントNo1/
【2位】itk(アイティーケー)

- 求人数30,000件以上!首都圏を中心に求人数と実績を誇る飲食業専門の求人サイト
- 外食特化の人材紹介では最も業歴が長く飲食企業との信頼関係が強い
itk(アイティーケー)は、求人数30,000件以上で、首都圏を中心に求人数と実績を誇る飲食業専門の求人サイトです。
首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)を中心に求人が充実していて、新規オープンの求人や有名レストランの求人、入れ替えを行いたいお店の料理長の求人など、一般には出回っていない非公開求人も多数あります。
安定・優良企業が豊富で、年収600万以上の高待遇求人や福利厚生が充実している求人も多数揃っています。
今年で創業11年を迎え、外食特化の人材紹介では最も業歴が長い会社です。

老舗ということもあり、飲食企業との信頼関係も強いため、各条件面での交渉が有利です。
サポートが手厚いこともitk(アイティーケー)が人気の理由で、求職者のニーズに合わせて一人一人にプロジェクトチームを組み対応してくれます。書類作成や面接のアドバイスはもちろん、面接日には同行してくれるので、とても心強いです。
入社後のフォローも万全で、人間関係などのトラブルにも適切に対処してくれます。

飲食企業との信頼関係が強く、各条件面での交渉が有利なので、収入アップをしたい方はぜひ登録すべきサイトですね。
求人数 | 3万件以上(非公開求人多数) |
---|---|
対応地域 | 首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県) |
取扱職種 | エリアMGR候補・ソムリエ・パティシエ・ホールスタッフ・人事スタッフ・和装スタッフ・商品開発・店舗開発・店長候補・支配人・料理長・料理長候補・調理スタッフ・販売・集団調理 |
飲食業に特化 | |
求人数 | |
コンサルタントの質 | |
サイトの使いやすさ | |
運営会社 | 株式会社アイティーケー |
itkを利用した人の声
![]()
男性
求人サイトを見ても求人数がありすぎて良く分からない、一人で転職しようと思っても何か始めればいいか分からない。そんな時、itkの無料転職支援サービスを使ってみました。itkのキャリアプランナーに、今の自分の悩み、今後のやりたい事を相談する事が出来ました。自分ではとても探す事が出来ない求人を紹介してもらい、無事入社出来ました。引用:itk
![]()
女性
一般には出回っていない求人、新規オープンの求人、有名レストランなのでお客様に求人を出している事を知られたくない飲食店の求人、入れ替えを行いたいお店の料理長の求人、など紹介してもらう事が出来ました。また今後のキャリアについても、自分の夢でもある独立に向けて、何が必要で、どんな飲食店で働いた方が近づけるか、的確なアドバイスをもらう事で出来ました。引用:itk
\非公開求人多数!求人数3万件以上/
【3位】クックビズ

- 利用者数は2万人以上!全国的に展開している求人サイト
- 飲食スタートアップ企業から大手の外食企業まで、幅広い業態の求人が揃っている
クックビズは全国的に展開している求人サイトで利用者数は2万人以上です。
個性あふれる街場の飲食店から、多店舗展開を目指す飲食スタートアップ企業、大手の外食企業、老舗企業まで、幅広い飲食求人案件を掲載しています。
クックビズは独自の非公開求人も充実していて、月収35万円以上の求人を多数保有しています。
- 給与アップ型求人、キャリアアップ求人、労働安定型求人など、キャリアアドバイザーがあなたの希望や条件を伺い、該当する求人を厳選して提案してくれます。
クックビスのオフィスは東京・大阪・名古屋の3ヶ所にあり、登録後いずれかのオフィスで面談を行います。地方にお住いの方は電話やSkypeでの面談や求人紹介を行ってくれます。
非公開求人も案内してくれますし、面接のスケジュール調整や待遇・条件交渉も代わりに行ってくれます。
ただクックビズのキャリアアドバイザーの質には、ばらつきがあるため、不安を感じる場合は変更の申し出を行いましょう。

全国各地域をカバーしているので、地方での就職や転職を希望している方におすすめです。
求人数 | 約30,000件 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
取扱職種 | ホール・サービススタッフ・調理・キッチンスタッフ・店長・マネージャー(候補)・料理長・シェフ(候補)・製菓・パティシエ製パン・ブーランジェ・ソムリエ・バーテンダー・バリスタ・SV・エリアマネージャー(候補)・営業管理職・経営幹部・本部職(人事、業態・メニュー開発等)・ウェディングプランナー・販売スタッフ・女将・和装ホール・栄養士・管理栄養士・スーパーフロア・小売・生産加工(精肉・鮮魚・青果など)・その他職種 |
飲食業に特化 | |
求人数 | |
コンサルタントの質 | |
サイトの使いやすさ | |
運営会社 | クックビズ株式会社 |
\月収35万円以上の求人多数/
まとめ
以上、飲食店で正社員として採用される人の特徴をまとめました。
飲食業経験がある人はもちろん重宝されますが、異業種からチャレンジする人も多い業種です。
飲食店経験がない方は体力や気配り、礼儀作法といった部分でうまくアピールしていきましょう。
もし自力での転職が難しいと感じたら、フーズラボエージェントのような飲食業界に特化した転職エージェントを活用するのも一つの手段です。
下記ページにて、おすすめの飲食業向けの転職エージェントを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の運営者情報
運営会社 | 株式会社コクリ |
---|---|
所在地 | 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江2丁目2-1 4F |
代表取締役 | 荒木 厚 |
設立 | 2012年1月5日 |
事業内容 |
Webメディア作成・運営 ロゴデザイン キャラクターデザイン 名刺デザイン ホームページデザイン |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |
最近のコメント