HTMLの知識のない方がホームページを作ろと思っても、なかなか敷居が高くて手が出せません。だからといって、ホームページ制作会社に頼んで、オリジナルのサイトを作ってもらおうとするとコストがかかりすぎます。
そんな方にとって、とても便利なのがホームページ作成ツールです。
ホームページ作成ツールとは、初心者でも簡単にインターネット上でホームページを作成できるサービスのことです。
「有料」のホームページ作成ツールを利用するメリットとは?
ホームページ作成ツールには、無料のプランと有料のプランがあります。
ただ、無料のプランの場合、どうしても容量が足りなかったり、デザインテンプレートが少なかったり、広告が出てしまったり…
ホームページが出来上がったとしても不満が残ってしまう場合が多いです。
その点、有料のホームページ作成ツールは、そんな不満を解消してくれるので、初心者でも簡単に理想のホームページを作成することができます。
- 容量が十分!
- デザインテンプレートが豊富に用意されている!
- 広告が表示されない!
- 独自ドメインに対応している!
- サポートがしっかりしている!
個人的な趣味のホームページであれば、無料プランでも全然OKなのですが、企業や店舗の本格的なホームページを作ろうと思えば不十分です。
広告が表示されたり、独自ドメインではなかったりすると、それだけでもイメージダウンに繋がってしまいます。
もし、本格的なプロが作るようなホームページを作るのであれば、有料のホームページ作成ツールを利用しましょう。
ということで、今回は私がおすすめする有料の簡単ホームページ作成ツールを比較してみました。
有料のホームページ作成ツール徹底比較!
グーペ
グーペは、ロリポップやカラーミーショップといったサービスを運営しているGMOペパボ株式会社が提供しているホームページ作成ツールです。
日本最大級のホームページ作成ASPで、利用者は9万人を突破しています。
業種は、カフェ、サロン、保育園、ビジネス、マッサージ、レストランなど様々。
機能性や使い勝手にすぐれており、初心者の方でも簡単にサクッとホームページがつくれるのが魅力です。
お問い合わせフォームや予約機能、メールマガジンやクーポン機能など、店舗さまのホームページには欠かせない機能が標準で搭載されています。
飲食店やサロンのメニューページもメニューの名前と値段を入力し、写真をアップするだけで簡単に作成できます。

スマホからでも編集できますので、電車の移動時など空いた時間にも更新作業が可能です。
また、サポートも充実しており、困った時にはすぐに対応してくれます。

飲食店や美容院向けに特化されているので、店舗様にとってはとても使いやすいと思います。
ホームページ作成 | 料金 | 容量(サイト数) | 独自ドメイン | テンプレート | デザイン性 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|
グーペ 通常プラン | 月額:1,000円 初期:3,000円 |
1GB | ○ | ◎ | ○ | ○ |
グーペ DXプラン | 月額:1,500円 初期:3,000円 |
5GB | ○ | ◎ | ○ | ○ |
グーペ ビジネスプラン | 月額:3,500円 初期:3,000円 |
50GB | ○ | ◎ | ○ | ○ |
おちゃのこさいさい
おちゃのこさいさいは、店舗向けのホームページを簡単に作成できるサービスです。
メニュー紹介、クーポン発行、カレンダー、メールマガジン、スタッフ紹介など店舗ホームページに必要な機能が充実しています。
常にお客様の近くにいられるよう、スマートフォンからも更新可能です。
また、多彩なテンプレートが揃っているので、デザインが苦手な方でも綺麗なホームページを作ることができます。
オリジナルデザインで作成されたい方には、サイトデザインプランも用意されています。

店舗向けのホームページを作る方にはおすすめです。
ホームページ作成 | 料金 | 容量(サイト数) | 独自ドメイン | テンプレート | デザイン性 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|
おちゃのこさいさい ベーシックプラン |
月額:750円 | 500MB | × | ○ | ○ | △ |
おちゃのこさいさい アドバンスドプラン |
月額:1,500円 設定費用:3,000円 |
無制限 | ○ | ○ | ○ | △ |
ジンドゥー(Jimdo)
ジンドゥーの魅力は、なんといってもその操作性だと思います。
既存のレイアウトに文字や写真を挿入するだけというシンプルで簡単な操作のみで、あっという間にホームページを作ることができます。
インターネット接続環境さえあれば、スマホでも編集可能です。
また、AIビルダープランなら、プログラミングやデザインの知識は必要なく、AIが自動で作成してくれます。
いくつかの質問に答えて、お好みのデザインを選ぶだけの優れものです。
こういうホームページ作成ASPって重くなりがちなのですが、そういうこともなくサクサク動いてくれます。
スマホ用のサイトも自動で最適化してくれるところも良いですね。

操作性がシンプルなので、初心者の方には、おすすめですね。
ホームページ作成 | 料金 | 容量(サイト数) | 独自ドメイン | テンプレート | デザイン性 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|
ジンドゥー PLAY |
無料 | 500MB | × | ○ | ○ | ◎ |
ジンドゥー START |
月額:990円 | 5GB | ○ | ○ | ○ | ◎ |
ジンドゥー GROW |
月額:1,590円 | 15GB | ○ | ○ | ○ | ◎ |
ペライチ
ペライチは、3ステップであっという間にホームページが作れるサービスです。
登録ユーザー数は16万人を突破し、ここ数年で急速に利用者数を伸ばしています。
スマホ表示も自動で最適化されますし、SSLも標準で対応しています。
商品のプロモーションとしてランディングページを作る場合は、そのまま通販機能を使用することもできます。

ペライチにはスタートプランがあり、無料で使うことができるので、試してみたい方におすすめです。
ホームページ作成 | 料金 | 公開ページ数 の上限 |
独自ドメイン | テンプレート | デザイン性 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|
ペライチ スタートプラン |
月額:0円 | 1ページ | × | ○ | ○ | ○ |
ペライチ ライトプラン |
月額:980円 | 3ページ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ペライチ レギュラープラン |
月額:1,980円 | 5ページ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ペライチ ビジネスプラン |
月額:2,980円 | 10ページ | ○ | ○ | ○ | ○ |
PAGEKit(ページキット)
PAGEKit(ページキット)は、ホームページを自分で作ったり編集できるサービスです。
導入実績は20000件を突破しており、中小企業や自営業の方に人気です。
作成も簡単で、登録時に「ホームページタイトル」「業種」「デザイン」の3つを入力すれば、最短15秒で例文や写真入りのホームページが作成できます。
ホームページを見ながら編集したい箇所をクリックして編集することができるので完成をイメージしやすく、初心者の方でも操作が簡単です。

サポートのレスポンスも早いので問題もすぐに解決することができ、安心して利用できます。
ホームページ作成 | 料金 | 容量(サイト数) | 独自ドメイン | テンプレート | デザイン性 | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|
PAGEKit(ページキット) | 月額:2,200円 初期費用:無料 |
− | ○ | ○ | △ | ○ |
【希望別】おすすめホームページ作成ツール3選
初心者向け!使いやすさで選ぶなら「グーペ」

使いやすさで選ぶなら、「グーペ」がおすすめです。
なんといっても、その使いやすさや操作の分かりやすさは、初心者の方にはとても魅力的だと思います。
デザインテンプレートも豊富に揃っているので、知識がない方でも簡単に作れると思います。
また、サポート体制も整っているので、困っている場合にはすぐに対応してくれるのも嬉しいですね。
安さで選ぶなら「おちゃのこさいさい」

安さで選ぶなら「おちゃのこさいさい」がおすすめです。
ベーシックプランなら、月額750円から始めることができます。
メニュー(アイテム)紹介やクーポン発行、カレンダーなど店舗ホームページに必要な機能は揃っています。
独自ドメインは使えませんが、これだけの機能があって、この値段ならコスパは高いですね。
もっと自由度が高いホームページを作るなら、Wordpress
今回、紹介したホームページ作成ASPはとても便利なのですが、いくつもの制限があるため自分の思い通りというわけにはいきません。
もっと自由度が高いホームページを作るなら、やはり「Wordpress」がおすすめです。
WordPressとは、ブログやホームページを作成するためのアプリケーションで、個人的なブログから大手企業のサイトまで幅広く利用されています。
ただHTMLやCSSの知識のない初心者の方がWordpressで本格的なサイトを作ろうと思っても、なかなか難しいものです。
しかし、最近はデザイン性の高いのWordpressテーマが販売されており、こちらを使うと初心者でも簡単にサイトが作れちゃいます。
最近のコメント