「健診アルバイトって実際どうなの?」「時給はどれぐらいもらえるの?」といった疑問を感じている医師の方も多いのではないでしょうか。実は近年、子育て中で時間に制約があったり、ブランクがあって復職に不安を感じていたりと、さまざまな理由で健診アルバイトに興味を持つ医師が増えています。
医師の健診アルバイトの時給相場は8,000円〜12,000円で、未経験でも応募可能な科目不問の求人が豊富です。また、専門的なスキルを要する内視鏡検査では日給10万円を超える高額案件も存在します。
本記事では、医師の健診アルバイトについて仕事内容から時給相場、効率的な求人の探し方を徹底解説します。健診アルバイトに興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
医師の健診アルバイトの基本知識
医師の健診アルバイトは、健康状態の一次スクリーニングを目的とした基本的な診察が中心業務です。ここでは、健診アルバイトの基本的な知識についてご紹介します。
健診アルバイトとは何か
健診アルバイトとは、企業や学校、自治体などが実施する健康診断の現場で、受診者の健康状態を確認する業務を指します。主な仕事内容は、問診のほか、聴診器を使った心音・呼吸音のチェック、打診や腹部の触診など、基本的な診察が中心です。
一般外来と異なり、健診では健康状態を総合的に確認し、異常の兆候をいち早く見つける「一次スクリーニング」が目的となります。一人あたりの診察時間は比較的短いため、効率的で的確な判断力が求められる仕事といえるでしょう。
科目不問の案件が多い理由
健診アルバイトは、特定の専門科に限らず、幅広い科目の医師が対応できる案件が多くあります。その理由は、健診に求められるのが高度な診断や治療ではなく、医師免許を持つ者であれば初期研修などで習得する「標準的な診察手技で対応できる業務が中心」だからです。
実際のところ、健診アルバイトの業務内容は、問診、視診、聴診、触診といった基本的な診察に限られ、確定診断や専門的な治療はおこないません。そのため、異常所見があった場合は、専門の医療機関での再受診を勧めるかたちとなります。
専門医資格は必要?
健診アルバイトに特定の専門医資格が必須とされることは稀で、医師免許があれば応募可能な求人が大半を占めています。
ただし、心電図の読影や胸部X線写真のダブルチェック(二重読影)といった業務が含まれる場合、循環器や放射線科の専門知識を持つ医師が優遇される傾向にあります。応募前に、求人情報の業務内容をしっかりと確認しましょう。
健診アルバイトの仕事内容
健診アルバイトは、勤務場所や健診の種類によって業務内容が異なります。ここでは代表的な健診アルバイトの仕事内容を4つのカテゴリーに分けてご紹介します。
健診センター・人間ドック・婦人科検診
健診センターやクリニックなど、医療施設内でおこなわれる健診では、受診者が来院する形式のため、比較的落ち着いた環境で業務に集中できます。主な仕事内容は、問診・聴診・打診といった基本的な診察が中心で、場合によっては健診結果の説明などもおこないます。
人間ドックの場合、胸部X線や心電図の読影、さらには内視鏡検査を担当するケースもあります。また、婦人科検診では女性医師のニーズが高く、未経験の医師を歓迎する求人も少なくありません。
出張・巡回健診
医療チームが健診車などで企業や学校へ直接出向き、健康診断をおこなうサービスです。会場の設営準備から後片付けまでが業務の一環となります。1時間に20〜30名程度を診察するなど、スピード感が求められる勤務先といえます。
特殊健診
特殊健診とは、労働安全衛生法にもとづいて実施される健康診断で、有害業務に従事する労働者が対象となります。一般的な健診項目に加えて、有害業務に応じた特別な診察をおこない、業務歴や特有の症状の有無などを確認するのが仕事です。
一定の専門性が求められる健診ではありますが、実施機関によっては未経験者向けのマニュアルや研修制度が整っている場合もあり、安心して働ける環境が整っています。
ワクチン接種前問診
ワクチン接種前問診は、接種希望者がワクチンを安全に受けられる状態かどうかを確認するための業務です。会場での接種前に、体調や持病などを医師がチェックします。
多くの会場では、接種は看護師が担当するため、医師は問診に専念できる体制が整えられています。ただし、会場によっては医師自身が接種まで担当するケースもあります。
専門スキルがあまり求められず、業務負担も軽いため、健診アルバイトのなかでは人気の高い仕事です。また、単発や短時間のスポット案件が多いため、スケジュールに合わせて柔軟に働けるのもポイントでしょう。
医師の健診アルバイトの時給相場
ここでは、医師の健診アルバイトの時給相場についてご紹介します。
健診種類別の時給相場
問診や聴打診が中心となる一般健診では、時給は8,000円〜12,000円程度が相場です。日給換算で4万円〜8万円前後、半日勤務であればおよそ4万円が目安とされています。
一方、婦人科健診や内視鏡検査、読影業務など、専門的なスキルや知識を必要とする業務では、報酬がさらに高くなる傾向があります。たとえば、婦人科健診では半日勤務で日給50,000円といった、高額求人が出ることも珍しくありません。
地域・時期による相場の違い
医師の地域による偏在などを背景に、地方やへき地では、人材確保のために好条件の求人が出されることがあります。もちろん、首都圏においても高待遇の求人は存在し、時給15,000円前後といった高水準の案件が出ることも少なくありません。
また、時期によって求人の傾向は変動します。たとえば、企業の定期健診が集中する春(4月〜6月)や秋(9月〜11月)は繁忙期となり、健診アルバイトの求人が増加します。
この時期は、常勤医の休暇にともなう代診ニーズが発生しやすいほか、秋から冬にかけてはインフルエンザワクチン接種の問診業務など、季節的な案件も多く見られるようになります。
医師の健診アルバイト求人の探し方
健診アルバイトを探す際は、医師専門の求人サイトを活用するのが効率的です。勤務地、勤務時間、業務内容など、細かな条件で絞り込みができるため、自分に合った案件を見つけやすくなります。
ここでは、効率的に健診アルバイトを探すための方法をご紹介します。
勤務場所で探す
健診アルバイトの勤務地は、病院や健診センター、企業、学校、健診車など多岐にわたります。医師専門の求人サイトでは、都道府県や市区町村を指定して検索できるため、希望地域で効率よく仕事を探せます。
勤務時間で探す
短時間勤務の求人が多いのも健診アルバイトの特徴です。「午前のみ」や「午後のみ」といった働き方を希望する場合、勤務時間で条件を指定して探すとよいでしょう。「週1日からOK」「曜日指定可」といった柔軟な条件で検索できるため、常勤の合間や家庭との両立を図りたい方は試してみてください。
業務内容で探す
「健診」というカテゴリにとどまらず、「読影」「内視鏡検査」「婦人科検診」など具体的な業務内容で絞り込むのがおすすめです。特に読影や内視鏡などは専門スキルを活かせるため、高報酬の求人が見つかることもあります。
また、求人情報に記載されている「想定受診者数」や「1コマあたりの対応件数」なども業務負担を把握する上で重要です。これらの情報を参考に、自分に合った案件を見つけましょう。
医師の健診バイトにおすすめのサイトTOP3!
【1位】医師バイトドットコム

- スポット・定期のアルバイトはとも求人数は1万件以上で業界最大級
- 登録からバイト決定まで最短2日というスピード感
医師バイトドットコムは、スポット・定期のアルバイトはとも求人数は1万件以上、非公開求人も4,000件以上で業界最大級の医師専門のアルバイト求人サイトです。
全国7拠点(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)10,000以上の施設から毎月1,600件以上の非公開求人が更新されています。
医師バイトドットコムにはキャリアコンサルタントが在籍していて、面談時に丁寧にヒアリングをしてくれて、希望に合った条件で仕事を探してくれます。
キャリアコンサルタントが実際に現地調査を行い、医療機関についてしっかり状況を把握した上で、求人を紹介してくれるので、入職後のミスマッチが少ないのが特徴。
面接時はコンサルタントが同行してくれ、聞きづらい給与などの条件交渉も代行してくれます。
登録からバイト決定まで最短2日というスピード感も人気の理由で、コンサルタントの迅速な対応と見極めの早さが強みです。

人気の求人メルマガは50,000名の医師が利用していて、登録しておくと高条件の非公開求人情報も受け取ることができるので是非登録しておきましょう。
\約60秒で登録完了!好条件の求人がメールで届く/
【2位】マイナビDOCTOR

- 20年以上の実績がある人材最大手のマイナビが運営
- 定期非常勤の求人が豊富
マイナビDOCTORは、20年以上の実績がある人材最大手のマイナビが運営する医師の転職・求人サイトです。
歴史が長いということもあり、取引先医療機関は20,000法人以上。医療施設、介護施設、クリニック、法人企業など各エリアの医療機関とのパイプは太く優良な求人が揃っています。
マイナビDOCTORは他にはない独占求人を多数保有していて、医師求人の30%が非公開求人です。
マイナビDOCTORの良いところは、常勤だけでなく非常勤の求人にも力を入れていて、関東地域(東京、神奈川、埼玉、千葉)を中心に求人が充実。日給12万円の高給バイトや外来・健診などの人気の非常勤求人が豊富に揃っています。
また、一般企業系との豊富な取引があるため、産業医求人を多数取り扱っています。
他社と比べてもマイナビDOCTORの情報収集力は高く、求人の数だけでなく質にこだわっているので、医師の希望条件に合う求人を厳選して紹介してくれます。

マイナビDOCTORには専用のアプリがあるので、空いた時間にちょこっと求人を探したりできるので便利。
\人気求人多数!無料で転職サポート/
【3位】民間医局

- コンサルタントが優秀でサポートが手厚い
- 医師の所得補償保険や福利厚生サービスが充実
民間医局は、1997年創業した医師キャリアコンサルティングのパイオニア的存在で、登録者数は12万人を超えています。
人気の健診や当直のアルバイト、年末年始やゴールデンウィークなどのシーズンアルバイトなど、幅広く求人を扱っています。
全国に16カ所の拠点を展開しており、スポットバイト・定期非常勤・常勤(転職)も含めて年間約58,000件以上の成約実績があります。民間医局は地域密着型の人材紹介会社で、求人の紹介だけでなく、生活環境やその地域ならではの情報を教えてくれます。
また、民間医局は非常勤のアルバイトでも専任のコンサルタントがサポートしてくれます。
コンサルタントは、医療業界の知識や経験が豊富で、優秀な方ばかり。対応がとても早く、まめに連絡をしてくれると利用者の方の評判も上々です。
民間医局会員だけの特別条件で加入できる「所得補償保険」や会員制ホテルやゴルフ場などを優待価格で利用できる「メディ割」など福利厚生も充実しています。

首都圏に限らず、地方の求人も充実しているのが魅力ですね。
\エージェントが丁寧にサポート!会員登録無料/
健診アルバイトのメリットと注意点
健診アルバイトは、心身への負担が少なく、キャリアを再開したい医師にとって理想的な働き方の一つです。一方、効率的な診察や、丁寧な対応が求められるため、業務に対する基本的な心構えを忘れてはなりません。
ここでは、医師の健診アルバイトのメリットや注意点を見ていきます。
健診アルバイトは精神的負担が少ない
健診の対象となるのは、基本的に健康な人々です。そのため、緊急対応が必要な場面や、命に関わる重篤な判断を求められるケースはほとんどありません。問診や聴打診など、定型化された業務が中心となるため、精神的なプレッシャーが少ない点が特徴です。
医師としての復職の第一歩に最適
出産や育児などで臨床現場を離れていた医師にとって、健診アルバイトは無理なく現場復帰できる選択肢といえます。「午前のみ」や「週数日の勤務」など、柔軟な働き方ができる点も魅力で、家庭と両立しながら働きたい女性医師を中心に人気があります。
注意すべきポイント
業務内容によっては、1時間あたり20〜30人、学校健診などでは1日200人以上を診察する場合もあります。そのため、効率よく、かつ正確に診察を進めるスキルが欠かせません。
また、企業や学校での出張健診では、受診者を「お客様」として丁寧に対応する姿勢も求められます。医療技術だけでなく、接遇力も重要視されると覚えておきましょう。
医師の健診アルバイトに関するよくある質問(FAQ)
ここでは、健診アルバイトを検討している医師の方から寄せられる、よくある質問にお答えします。
未経験でも応募できる?
応募可能です。多くの健診アルバイトは「科目不問」とされており、問診や聴打診などの基本的な診療スキルがあれば対応できます。未経験でも始めやすいのが大きな特徴です。
読影業務は必須なの?
必須ではありません。「読影なし」を条件にした求人も多く、特に単発のスポット健診では読影をともなわないケースが一般的です。専門スキルが不安な方でも安心して応募できるでしょう。
女性医師でも働きやすい?
とても働きやすい環境です。勤務日や時間を自由に調整できるため、育児や介護と両立しながら働く女性医師に人気があります。
副業として始めることはできる?
常勤先の就業規則に抵触しない範囲であれば、副業として健診アルバイトを始められます。ただし、2024年4月に施行された「医師の働き方改革」により、副業も含めた労働時間の管理が義務化されているため、勤務時間の把握や調整には十分注意が必要です。
まとめ
医師の健診アルバイトは、時給8,000円〜12,000円と好条件で、心身への負担も少ない働き方です。時間に制限のある方や、ブランク明けの復職を目指す方にとって、無理なく始めやすい選択肢といえるでしょう。
また、医師専門の求人サイトには働きやすい条件の案件が数多く掲載されています。専門科やこれまでの経験を問わず応募できる求人が多いため、自分に合った仕事がすぐに見つかるはずです。健診アルバイトに興味がある方は、まずは求人サイトで気軽に検索してみてください。
この記事の運営者情報
運営会社 | 株式会社コクリ |
---|---|
所在地 | 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江2丁目2-1 4F |
代表取締役 | 荒木 厚 |
設立 | 2012年1月5日 |
事業内容 |
Webメディア作成・運営 ロゴデザイン キャラクターデザイン 名刺デザイン ホームページデザイン |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |
最近のコメント