資格を考えているとき、ぜひ検討したいのが資格の取得です。資格は自分の知識やスキルを形として証明するもの。転職では心強い武器になりますし、資格によっては取得することで独立・開業も目指せます。
しかし、気をつけたいのは、今の仕事を辞めてから資格取得を目指すのは危険ということ。一見、勉強に専念できて良いように思えますが、収入が途絶えることのリスクは考えものです。できれば今の職場で働きながら資格を取得できれば、取得後すぐに転職活動することで時間もお金もムダになりません。
そんな効率的な資格取得のために、おすすめしたいのが通信講座を活用する方法です。「なぜ通信講座が良いのか?」「おすすめの講座は?」など、資格を取れる通信講座について、まとめました。
働きながら資格取得を目指すなら通信講座がおすすめの理由
通学講座は時間に縛られ、仕事をしている人には向いていない
働きながら資格を取って転職活動を始めたいという人には、なぜ通信講座が良いのでしょうか。まずは、仕事をしている人は忙しいということが挙げられます。
通学講座では決まった曜日の決まった時間に教室へ行く必要があり、職場からスクールまでの移動時間・交通費がかかってしまいます。ただでさえ、昼間は仕事、夜は家事などで勉強できる時間が限られているのに、移動のための時間がかかってしまうのは厳しいでしょう。
また、通学講座は開講する曜日・時間が決まっているので、急な仕事や、断れない飲み会で、「本当はスクールの日だったのに今日は行けない……」という事態も発生しがち。振り替え授業などを受けられればいいのですが、思うように授業が受けられないことで、勉強が遅れたり、わからなくなってしまったりすると大きな回り道です。

最悪、これが原因でせっかくスクールに入ったのに挫折してしまう、ということにもなりかねません。
独学はすべてが自力。初めて資格を学ぶ人にはリスクが高い
それでは、スクールに通うのではなく、自分で教材をそろえて独学で資格取得を目指すのはどうでしょうか。スクールに通わなければ、かかる費用は市販の教材代だけですからお金も節約できますし、時間に縛られず、好きな時に勉強できるので良いように思えます。
しかし、資格取得を目指すのが初めて、という人は、独学はおすすめできません。独学ということは、すべて自力でやらなくてはならいということ。途中でわからないところが出てきても、スクールなら先生に質問できるところを、自分で調べて解決するしかありません。これがうまくいかないと、ストレスがたまって、挫折のリスクが高まります。
資格を取得するには「試験を受ける」必要があることにも注意してください。スクールは、長年、多数の受講生を送り出しており、試験の傾向などを分析して受験のノウハウを蓄積しています。

スクールの授業では、ならではの「試験のコツ」のようなものも教えてもらえるメリットがありますが、独学だとその恩恵も受けられません。
通信講座は通学と独学の「いいとこどり」!
こうした、通学講座と独学のデメリットがなく、両者のメリットを合わせ持つのが、通信講座という方法です。
通信講座は、形態こそ、独学のように自宅で教材をもとに勉強するというものですが、その教材は専門のスクールが作成したもの。試験のコツや学習のポイントも含まれていますから、独学よりも効率良く学ぶことができます。
多くの通信講座では、わからないことがあれば運営元にメールなどで質問ができるフォロー体制を整えています。通学講座ほどの即時性はないかもしれませんが、疑問は解消できるので、その点でも独学より学びやすくなっています。
独学よりは費用がかかると言えますが、通学講座と比べると、通信講座は比較的安価なのもメリットです。

忙しく働きながら勉強する人は、隙間時間を活用してコツコツと進められる通信講座が、資格取得の方法としては最適と言えるでしょう。
- 独学よりも効率良く学ぶことができる
- メールなどで質問ができるフォロー体制が整っている
- 通学講座と比べると、通信講座は比較的安い
サポート体制で選んだ、おすすめの通信講座7選
それでは、おすすめの通信講座を紹介しましょう。今回選んだポイントは、通学でないぶん至れり尽くせりとは言えない点をカバーする、サポート体制がどれだけ充実しているか。働きながら資格取得を目指すのに適した、サポート体制充実の講座たちです。
※目指せる資格は代表的なものだけを取り上げています。また、講座名が同じでも目指す検定試験が異なる場合があります。
生涯学習のユーキャン
通信講座大手として知られるユーキャン。趣味の講座まで含めると扱う講座は150以上もあり、資格についても主要なものはほぼカバーしています。

ユーキャンのサポート体制は?
細かい添削指導がユーキャンのポイント。決められた学習期間内で定期的に提出を求められるので、勉強にペースメーカーになりますし、やる気の維持にも貢献。専用の受講生サイトでミニテストなどを受けられる仕組みもあります。
ユーキャンで目指せるおもな資格は?
士業系 | 行政書士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、秘書検定、宅建士、マンション管理士/管理業務主任者 |
IT系 | PC検定、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) |
医療福祉系 | 介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士、福祉住環境コーディネーター、保育士、医療事務 |
その他 | 公務員試験、カラーコーディネーター |
資格のキャリカレ
資格を目指せる通信講座専門のキャリカレ。国家資格や公的資格に加えて、ほかでは見かけないユニークな資格講座が多数用意されているのが魅力で、とりわけ女性向けの講座が充実しています。

キャリカレのサポート体制は?
万一資格試験に不合格だった場合は講座料が返金されます。資格に合格した人に向けて、就・転職・開業支援のサービスがあるのも特徴。求人情報などの提供が受けられます。
キャリカレで目指せるおもな資格は?
士業系 | 行政書士、社会保険労務士、キャリアカウンセラー |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、宅建士 |
IT系 | - |
医療福祉系 | 保育士、医療事務 |
その他 | カラーコーディネーター |
たのまな
たのまなは社会人向け教育事業で知られるヒューマンアカデミーが運営する通信講座スクールです。オールジャンルに渡って幅広く資格の通信講座を用意しています。

たのまなのサポート体制は?
eラーニングのコースではWebでの学習管理ができるほか、Web上で提供される大量の問題を使って学習が可能。また、講座によっては試験直前対策などのリアルセミナーを受講できるものも。
たのまなで目指せるおもな資格は?
士業系 | 行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、秘書検定、宅建士、旅行業務取扱管理者 |
IT系 | マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) |
医療福祉系 | ケアマネジャー、保育士、医療事務 |
その他 | 公務員試験、カラーコーディネーター |
資格の学校TAC
TACは、公認会計士試験の予備校としてスタートし、現在は会計・法律系資格を中心に幅広く資格講座を展開しているスクールです。全国に校舎を持ち、通学講座も提供しています。

TACのサポート体制は?
Web通信講座では、動画や音声をスマートフォンやタブレットにダウンロードが可能。通勤中に視聴するなどして隙間時間での学習に使えます。専用サイトで講師への質問や相談ができるシステムも。
TACで目指せるおもな資格は?
士業系 | 弁護士(司法試験)、弁理士、公認会計士、税理士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、建築士、不動産鑑定士 |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、宅建士、マンション管理士/管理業務主任者、通関士 |
IT系 | 情報処理技術者試験 |
医療福祉系 | - |
その他 | 公務員試験 |
LEC東京リーガルマインド
司法試験の予備校をルーツとするLEC東京リーガルマインドは、今でも法律系資格に強みを持つとされています。全国の主要都市に校舎を持ち、通学講座も提供しています。

LECのサポート体制は?
Web通信講座で進捗やスケジュールの管理ができるほか、自分だけでなく、他の受講生の学習状況なども共有され、競いながらモチベーションを保てる仕組みがつくられています。
LECで目指せるおもな資格は?
士業系 | 弁護士(司法試験)、弁理士、公認会計士、税理士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、建築士、不動産鑑定士、キャリアカウンセラー |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、秘書検定、宅建士、マンション管理士/管理業務主任者、通関士 |
IT系 | マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) |
医療福祉系 | 社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、医療事務 |
その他 | 公務員試験 |
資格の大原
資格の大原は、簿記の学校として始まり、現在は多分野の講座を展開している専門学校です。全国各地に校舎を持ち、通学講座も提供しています。

大原のサポート体制は?
通信講座の受講生でも、オプションで通学講座の授業を受講できます。また、校舎の空き教室を自習室として利用可能。
大原で目指せるおもな資格は?
士業系 | 公認会計士、税理士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、宅建士、旅行業務取扱管理者 |
IT系 | 情報処理技術者試験、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) |
医療福祉系 | 介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士、保育士、医療事務 |
その他 | 公務員試験、カラーコーディネーター |
資格スクール大栄
大栄は経理などを教えるスクールをルーツとし、現在はパソコンスクールのアビバと経営統合の後、さまざまな資格講座を提供しています。

大栄のサポート体制は?
「続けること」を重視し、学習の進め方・計画の立て方から講座の内容、試験対策まで、それぞれの専門スタッフ・講師にいつでも質問や相談が可能な体制を整えています。
大栄で目指せるおもな資格は?
士業系 | 弁護士(司法試験)、税理士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、宅建士、マンション管理士/管理業務主任者 |
IT系 | 情報処理技術者試験 |
医療福祉系 | 医療事務 |
その他 | 公務員試験 |
アガルート
オンライン講義の配信を中心とする資格予備校のアガルート。確かな講義内容と合格実績で、支持率・口コミ・サポート体制において予備校NO.1の評価を受けています。

アガルートのサポート体制は?
アガルートのテキストは、フルカラーなので、視覚的に情報を整理することができて、知識を効率的に吸収できます。受験生限定のFacebookグループでは、何度でも質疑応答ができます。
マンツーマンで学習方法やスケジュール管理などをコーチングしてくれるコースもあり、サポート体制は万全。
アガルートで目指せるおもな資格は?
士業系 | 弁護士(司法試験)、行政書士、司法書士、弁理士、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士、国内MBA、アクチュアリー、社会保険労務士、公認会計士 |
---|---|
ビジネス系 | 簿記、宅建士、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、土地家屋調査士測量士 |
IT系 | データサイエンス、G検定、統計学、Python、機械学習、ディープラーニング、Webマーケッター、サイバーセキュリティ、EQ能力 |
医療福祉系 | 医社会福祉士、介護福祉士 |
その他 | 公務員、国家総合職、TOEIC、JNECネイリスト、インテリアコーディネーター、採石業務管理者、陸上特殊無線技士 |
時間とお金をムダにしない!通信講座選びのポイント
通信講座で資格を取りたいと思ったら、まずやることは……?
おすすめの通信講座を紹介しました。どこで始めようか迷ってしまう、どのスクールを選べばいいのかわからない、という人のために、スクール・講座選びのポイントをお伝えしましょう。
まずは、目的の資格を決めることがスタート地点です。このとき、漠然と「あの資格が取れたらいいな~」と考えるだけでなく、「〇〇資格を取って、こうなりたい」という具体的なイメージを持つほうが良いでしょう。「中小企業診断士を取ってコンサルタントとして転職したい」「社労士を取って独立したい」などです。

目的の資格が決まれば、その資格の講座を開講しているスクールということで、ある程度は絞られます。
次に行うことは、候補のスクールに資料請求をするなどして、比較検討していくことです。ここで特に注目してほしいのが、サポート体制。通信講座でもしっかり学べるか、自分にとって嬉しいサポートが受けられるのか、調べてみましょう。
注目!通信講座のサポートシステム
通信講座が実施しているサポート体制には、次のようなものがあります。参考にしてください。
講師・スクールへの質問・相談 | 通信講座ではメールなどで行えます。わからないところをすぐに解決するのが挫折しないコツです。 |
---|---|
課題添削 | 定期的に課題を行い、スクールに提出します。実力確認だけでなく、提出物があることでサボらない仕組みになっています。 |
模試 | 本番同様の形式で行われるテストです。通信講座の場合でも会場で受けられる模試を実施しているスクールも。 |
自習室の利用 | 通学講座も実施しているスクールでは、教室を自習室として開放していることが多いです。家では勉強が捗らないときに便利。 |
通学講座のスクーリング | 通学講座も実施しているスクールで教室授業も受けられるというシステム(有料オプションの場合あり)。 |
受講生コミュニティ | 受講生同士がWeb上で交流できるシステム。励ましあったりしてモチベーションがアップ。 |
受験失敗時のフォロー | 資格が取得できなかったとき、再受験に向けて、無料や割引価格で講座を再受講できる仕組みです。 |
資格取得後のサポート | 資格取得者へ向けての就職・転職情報の紹介などがあるスクールもあります。 |
※スクールによって実施しているところとしていないところ、有料オプションの場合などがあります。パンフレット等で確認してください。
かかるお金もきちんと確認。教育訓練給付金が使えたらお得!
もちろん、講座にかかる費用についても、確認しておきましょう。スクールの費用は次のようなものがあります。
- 入学金・入会料など
- 受講料
- 教材費
総額ではいくらになるのか、事前のチェックは必須です。キャンペーンなどで、割引価格になっていることもあるので、こまめな情報収集も大切。ただし、お金だけで選ぶのではなく、中身の確認は忘れないようにしてください。

なお、講座によっては「教育訓練給付金」の対象講座となっているものもあります。
「教育訓練給付金」とは、雇用保険制度から、資格取得などのためのスクールの費用の一部が給付されるというものです。社会保険のある会社で3年以上(今まで教育訓練給付金を受け取ったことのない人は1年以上)働いている人が、対象講座を受講すれば受給できる可能性があります。
10万円を上限に、講座費用の20%が、国から支払われますので大変、お得な制度です。自分が受給できるかどうかは、勤務先の人事・総務か、ハローワークに問い合わせるとわかります。受けたい講座が対象講座がどうかは、たいていパンフレットなどに記載されていますので、わからなければスクールに問い合わせてみましょう。
まとめ
資格の取得は転職活動の武器になるものです。ただし、資格を取得するときは、仕事を辞めてからよりも、仕事を続けながら目指すほうが得策。そのためには、通信講座を活用するのが向いています。
通信講座選びで大切なのは、スクールのサポート体制。通信講座でも確実に資格が取れるよう、サポート体制が充実している講座を選びましょう。おすすめの7スクールを紹介しました。
どの講座を選べば良いか迷ったときは、資料請求などを行って比較検討。サポート体制のほか、料金などをチェックしたうえで、自分に合ったスクールを選んでください。
みなさんが、通信講座で資格を取得し、転職に成功されることを願っています!
最近のコメント